Maching tha Hatch Strategy
★Secondary Site★
2021 4/9 更新
Sidewinder
イベント案内

Type
S
★極小ショット(G8前後)の繊細なルースニング★
★水面直下ステージのイマージャー&ニンフィング★
★ドライフライの視認性補助★
Sidewinder
浅瀬についた神経質なヤマメもイチコロ?
フライマン泣かせ?な水面直下のステージを攻略!
何故、今までなかったのか?
…と思わざるえない究極のルースニングマーカーが、遂に完成。
ルースニングのことを理解されている方であればあるほど、このマーカーの特性を体感いただけるストライクマーカーです。
投射性に優れ、圧倒的視認性と高感度を誇ります。また、表層流によく馴染むためアンチドラッグ性にも秀でています。
またマーカーを投げ返す際に発生する“ジュポッ”といった派手な離水音も皆無で、中層〜表層に定位した神経質な魚を狙い際にも有効です。
ルースニングの途中でライズが始まったら、マーカーを付けたままドライフライも使用できます。
●Sidewinderには専用設計の高精度ニッケルメッキのOリングを採用いたします。
●カラーは「ステルスホワイト」を追加した合計4色の中からお選びいただけます。
●価格は500円(税別)。
●最寄りにお取扱店がない場合には、お問い合わせフォームから通販でお買い求めいただけます。

今までに無い全く新しいルースニングマーカー
ショック・ストライカー 「PAT.P」
Sidewinder

※写真の「サイドワインダー」はテストサンプルです。市販品とは若干異なります。
ルースニングには付き物だったギクシャクとしたキャスティング。そして、いざという時に限って?起こる「ライントラブル」の数々。でも「Sidewinder」の出現で、マーカーフィッシングの煩わしさは過去の話になりました。
ティペットを短くする中・表層のニンフィング、水面直下のイマージングに付きものだった、ライントラブル・ラインブレイクは激減。複雑な水面上でも視認性が高く、微細な当たりがわかりやすくなりました。
キャスティングストレスが限りなくフリーなマーカーなので、このマーカーを付けたままドライフライを使ってしまう猛者?もいるくらいです。
攻めのマーカー
キッチリとループを形成してプレゼンテーションが出来るようになったので、今までなら躊躇して攻めあぐねていたタイトなスポットや、木々の被った奥のレーンまで、ドライフライ感覚で「攻めのルースニング」が可能になりました。
究極の高感度マーカー
止水でも使用できますが、流れの中のルースニングでこそ本領発揮します。
流下する落ち葉がフライやティペットに触れた際の微細な負荷の変化でさえ、このマーカーは反応します。
使われた方は口々に、この高感度を認めていただいております。

LWには方向性があります。
to Tippet
to Leader
SIDEWINDER LW(Lightweight)
※更なる使い勝手と繊細な当たりが取りやすくするために、若干の仕様変更を行いました。
一つ一つ、手作りの為に仕上がりにバラツキはございますが、性能が左右されることは殆どありません。
重さ 0.06g
【取扱い上の注意】
「Sidewinder」は非常に繊細な繊維の束で構成されており
マジックテープ、ベルクロの攻撃を、とても受けやすくなっております。
取り扱う際は、充分にお気をつけ下さい。
常に進化を続ける「Sidewinder」
※「Sidewinder」は常に進化を続けています。そのため、予告なく仕様変更する場合がございます。
商品の不良による交換は、全てこちらの負担で対処させていただきます。
使い方が良くわからない…といったご相談も随時お受けいたします。
お気軽にお問い合わせ下さい
お求めはお問い合わせフォームからお願い致します。
「Sidewinder」は、4月よりFlux社の取扱商品となりました。
最寄りの販売店様からご購入いただくことが可能となりましたが、入手困難な場合には
弊社にて今まで通り通信販売も行っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
Down & Across
今までフライフィッシングの常識として語られてきたノウハウの数々も
時代の流れとともに解釈が変わり、アイテムも進化
「修正しなければなければならない」ことも多々あります
ここでは2006年に開設したエキサイトブログ「Down and across」に掲載してきた
独自の考察から導き出したHOW TOの数々をまとめています
ただし、そこはあくまで稲村流!!
これが「正解!」「絶対」などというモノではありません
参考にするか、しないかは自己責任
あなたの判断にお任せ致します
不定期の更新となりますし、加筆訂正も予告・報告なく行います
何卒ご容赦の程、宜しくお願い致します